© Akson Studios |
映画を観ていて一番大切なことというのは、目の前のスクリーンで観ているひとが「本当にこの人生を生きているのだ」と、納得できること。それが私にとっては映画の感動につながるのです。——ピョートル・ドマレフスキ
本年度の東京国際映画祭で「ユース(TIFF ティーンズ)」部門はもちろんのこと、上映された作品のなかでも最も評判の良かったポーランド映画『私は決して泣かない』。出稼ぎに出ていた父親の訃報を受け、ポーランドからアイルランドに遺体を引き取りにゆく主人公の17歳の少女、オラの成長と青春を描いた作品です。ひとり祖国を離れ、亡き父親の出稼ぎ先であるアイルランドへと渡り、そこで様々なひとを通じて彼女が成長してゆく姿に、多くの観客が胸をうたれました。
今回のTIFFトークサロンの司会進行役は、東京国際映画祭シニア・プログラマーの矢田部吉彦さん。新型コロナウイルスで来日が叶わなかった、ピョートル・ドマレフスキ監督をオンラインでお迎えし、約一時間にわたり、本作に込めた想いや作品の背景・撮影のエピソードを語っていただきました。ここに、トークの模様の全文を記します。
(東京国際映画祭2020 TIFFトークサロンアーカイヴより。構成・文:藤野 みさき)
Q. TIFF Talk Salonとは?
A. 新型コロナウィルスで来日の叶わない海外のゲストとオンラインを通じて作品の話を伺ったり質疑応答をおこなうところです。
* * *
Ⅰ ピョートル・ドマレフスキ監督のキャリアについて
矢田部吉彦さん(以下矢田部):今回のゲストをお招きしたいと思います。『私は決して泣かない』のピョートル・ドマレフスキ監督です。ピョートルさん、どうぞ!
※ 監督が画面に映しだされます。
矢田部:(笑顔で手を振って)Hello!こんにちは。ようやくお逢いできて嬉しいです。
ピョートル・ドマレフスキ監督(以下PD):(笑顔で手を振りながら)Hello!こんにちは。私こそこの場に立ちあうことができて大変光栄に思っております。実際に東京にゆけたらそれに越したことはなかったのですが……残念です。私にとって日本は大変美しい国で、是非とも伺いたいと願っておりました。しかし、この状況下では仕方がございません。この状態を乗り越えてから伺いたいと思います。
矢田部:ありがとうございます。まず私から感謝のことばをお伝えしたいと思うのですけれども、この作品は観た瞬間にこころに突き刺さるすばらしいストレートなものがたりで、十代のヒロインの生き方に勇気をあたえられるすばらしい青春映画だと思いました。この作品を日本の若者たちを中心に映画祭で紹介できることを光栄に思っております。まず「本当にありがとうございます」とお伝えさせてください。
PD:ありがとうございます。
矢田部:本作品にはいる前に、すこしピョートルさんのキャリアについてをお伺いしたいと思います。監督は1983年ポーランドのポドラシェ県ウォムジャ生まれでいらっしゃいます。初長編監督作品『サイレントナイト』を2017年に撮られているのですが、もともと監督を志したのは何歳くらいのときだったのでしょうか?
PD:実は私は6人兄弟の長男なのです。妹が4人、弟が1人おります。ですから、6人兄弟の長男というのは、生まれながれにして監督をせざるをえない状態でした。
実は私は監督ではなく、まず脚本から書き始めました。そのきっかけとなったのが、学生時代に学校で芝居をすることがありまして、それで私が脚本を書くことになりました。脚本を書きたいから書くのではなく、私が脚本を書き、みんなをまとめ、練習させて芝居をさせる。それが一番手っ取り早かったのです。でも学生ですから他のこともしたい。ですから「この学校のお芝居をどう早く片付けたらいいのか」を考えたとき、自分でやるのが一番早いと思ったのです。
矢田部:映画をやろうと思ったときに、好きだった映画監督や作品がありましたら教えてください。
PD:そうですね。私はポーランド人ですので、やはりクシシュトフ・キェシロフスキ監督を大変尊敬しております。しかし、私はすこし変わったテイストを持っておりまして、海外の監督さんで言えば唯一誰かひとり、ということはありません。強いて言えばトルコのヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督にとても惹かれます。
Ⅱ ものがたりが生まれるまで
矢田部:ありがとうございます。では具体的に『私は決して泣かない』についてお話しをお伺いしたいのですが、2017年に第一作品目を撮られて、約三年が経ち二作目ということだと思うのですが、このものがたりはそもそもどのように着想を得られたのか。そこを伺うところから始めてもよろしいでしょうか。
PD:はい。実はこのものがたりの核となる「父親が外国で亡くなり、遺体をポーランドに引き取らなければならない」というできごとは実際に私の友人に起きたことなのです。ただ、この映画でご覧いただいたものがたりというのはそれだけで、他の細かい部分は全て変えました。彼らが置かれている状況や家族が置かれている社会的な階級なども変えましたし、移民の問題を付け加えたりですとか、主人公もだいぶ変えて描いております。
Ⅲ 劇中の街 監督がポーランドの街に込める想い
矢田部:なるほど。いま色々変えられたと仰られましたが、映画のなかで主人公のヒロインが実際に暮している街というのは、ポーランドのなかではどのような場所なのでしょうか? あの場所を設定したことにポーランド人であれば何かわかることがあるのかどうか。もしもありましたら、私たちに教えていただけますか。
PD:あの街には特別な意味があります。その特別な意味といいますのは、“典型的なポーランドの街”だということです。なぜ典型的な街を選んだのかといいますと、「ああ、この街知っている。僕が住んでいる街だ」という風に、映画を観ているポーランド人の誰もが共感できる・共鳴することができる街にしたかったのです。ワルシャワでしたり、クラクフでしたり、そのような街をすこし彷彿とさせるようにしました。そして何といっても、私の国ポーランドは元共産主義の国です。ですからその時代の傷跡というものが、街の建物を始め、至るところにまだ残っております。そのような部分も出しつつ、誰もが共感できる街を選びました。
Ⅳ 父親の出稼ぎ先にアイルランドを選んだ理由と社会的な背景
矢田部:(深くうなずき)なるほど……。とてもよくわかります。ありがとうございます。そして、父親の出稼ぎ先として、アイルランドという設定にされたのは、どのような理由があるのかを教えていただけますか?
PD:大変重要な意味があります。実は2000年に移民や出稼ぎなどが大変大きな運動としてポピュラーになったのです。その行き先が主に英国またはアイルランドでした。私は正確な人数は覚えていないのですが、約150万人の方々が、5年から10年の間に、これらの国に渡ったということです。そこで自ずとポーランド人の大きなコミュニティもできましたし、大変大きな社会的なムーヴメントとしてポーランドでは評価されております。その結果、悲しいことにこの映画でも描かれていた出稼ぎ孤児と言いますか、出稼ぎに行った親たちの残されたこどもたちがあたかも孤児のように暮らさなければいけないという現象が起きました。
Ⅴ 主人公オラについて 少女の内面を描くために
矢田部:なるほど。なので主人公のオラのようなこどもたちは普通に存在し得たということですね。そして、オラ(ゾフィア・スタフィエイさん)のヒロインがすばらしくて、本当に人間像がすばらしく描かれていると思うのです。とは言いましても、まだ17歳の少女です。この17歳の少女の内面を掘りさげるために監督がなされた工夫や、どのようにアプローチされたのかを教えていただけますか。
PD:先ほども申しましたが、私には4人の妹がおります。ですので私自身の経験を生かしてこの脚本を書いていたのですが、4人の妹たちに囲まれて育った環境というのはかなり女性に囲まれた環境でありまして、もう直に自分の肌で感じているのです。女性がどのようなことを考えるのか、あのような若い女の子たちが何を考えるのか。ですので、強いて言えば私の4人の妹たちの生き方・性格、それらをすべてあわせて、この「オラ」という役を書きあげました。そして、私の家族は大家族でした。その大家族のなかで若い女の子たちが、いかに自分を表現するのか、いかにひとりの人間として独立をしてゆくのか、そのことに彼女たちは大変苦労をしていたのです。そのような様子を私も目にしていたものですから、そういった部分も書きいれました。また、私も同じような街で育地ましたので、とにかくこの脚本を書くにあたりましては、できる限り現実的に、そして現実に直したものを書こうと努力いたしました。
Ⅵ ひとりの少女が過酷な現実から自らを守るために
矢田部:監督わかりやすいお答えを本当にありがとうございます。視聴者の方からの質問です。
Q1. 主役のオラはすぐに感情的になる一方で、兄に対してとても優しかったのが印象的でした。玄関のごみもきちんと捨てていました。あの環境で彼女の心の奥が優しいままでいられた理由は何でしょうか?
PD:私は逆に考えておりました。つまり彼女はもともと大変心の優しい感受性の強い女性なのです。ですが、彼女が置かれている状況や周りの環境によって、自分に鎧を着せなければいけない状況になったのです。その鎧をまとうことにより、彼女の短気な部分、または怒りやすい部分が出てしまう。でもそれは彼女にとっては鎧の部分だと考えております。
Ⅶ 監督が描きたかったポーランドの現在
矢田部:Q2. 17歳で一家を背負うことになる少女の姿を通じて観客に勇気を与えることのできる映画だと思うのですが、一方でポーランドの社会福祉政策の不備のようなものを告発するような目的は監督のこの脚本に意図としてありましたでしょうか。
PD:私がこの映画のなかで描いた生活というものはとても現実的なものです。この状況がいまポーランドで起きているのです。このことを私はみなさまにお見せしたいと思いました。まさにポーランドではこうだということを。世の中は常に変化しております。しかし、それは誰にとってもではないのです。我々はいわゆる取り残された国だという気持ちが強くあります。世界中の国々が、そして人々が、より豊かな生活を享受できるようになってきております。技術的な発展もあります。だけれども、それがどこの国でもなくポーランドではその変化に乗じることができず、次のステップにジャンプすることもできず、動くこともできずにそこに置き去りにされているのです。
Ⅷ 長年抱いていた父親との願い
矢田部:ありがとうございます。
Q3. オラは出稼ぎ先で様々なひとから父の話を聞くうちに父の人生をすこしずつ理解し、最終的にヘアサロンの彼女に貯金を渡したシーンで、娘がひとりの人間として父親と彼女の人生を肯定できるまでに成長した思いました。そこで質問です。脚本段階でお金をポーランドの実のお母さんに渡す結末もあったのでしょうか?
PD:いいえ、そのようなアイディアはまったくありませんでした。それはまさにポーランド人がよくやることだからです。ポーランド人はそのようなお金があれば両親に渡します。ですからあえて私はオラにポーランド人ぽくないことをしてもらいたいと思ったのです。そして、オラと父親の関係についてすこしお話しさせていただきたいのですが、お父さんは不在でした。ですので、オラはアイルランドにゆくことによって、父親との存在しなかった関係を清算したい。という思いがあったのです。そして映画の最後では父親と念願であったドライヴをします。悲しいかな、父親はもう亡くなっています。彼女は(父親の棺の乗っていない)霊柩車で亡き父親と一緒にドライヴをするのです。そして彼女の夢を彼女なりに果たします。彼女は他の夢もそのようなかたちで実現しているように思えるのです。お金をサラに返したこともそうです。彼女にとってサラというのは、自分と同じように屈強に立たされている、とても困っている女性です。ですから、「自分と似ているな」という親近感も感じたのでしょう。そして自分が「いつも誰かに助けてもらいたい」と思っているのと同じように、「自分は彼女を助けてあげたい」と思いました。自分が初めてひとを助ける側になってみようと思ったのです。そこには先ほども申しました彼女の優しさがありますし、内心「良いひとになりたい」という希望も持っているのだと思います。
© Akson Studios |
Ⅸ 主人公オラを演じたゾフィアさんについて オーディション時の逸話
矢田部:うん……。監督、本当にいい脚本ですね!
いままでオラのことを話してきましたが、そろそろ(主役のオラを演じられた)ゾフィア・スタフィエイさんについてお話しをしなければいけませんね。すばらしい女優さんで、この映画を引っ張ってくれました。ゾフィアさんをどのようにしてキャスティングをなされたのか、その経緯を教えてください。
PD:オラを演じてくれる女優さんを見つけることは大変難しい道のりでした。これは私の個人的なことなのですが、私はかねがね有名な女優さんを起用したいとは思わなかったのです。テレビ、コマーシャル、またはインスタグラムで顔の売れている方々……。これは私が映画を観ていて自分が思うことなのですが、映画を観ていて一番大切なことというのは、目の前のスクリーンで観ているひとが「本当にこの人生を生きているのだ」と、納得できること。それが私にとっては映画の感動につながるのです。ですから、現実感のある、説得力のある女優さんを求めました。そして何をしたかといいますと、通常のオーディションです。多くの女優さんたちにデモ・テープを送っていただきまして、演技を見、審査をしてゆきました。
審査は5段階にわけて行いました。それぞれの段階でどんどん人数も少なくなってゆきまして、最終審査のなかで3人が残ったのです。ゾフィアもそのうちのひとりでした。そして私は彼女だと確信を持っていたのですけれども、プロデューサー、そしてこの映画の関係者たちが「まったく演技経験のない彼女にこの映画を任せることはできない」と反対をしたのです。「この役を演じられないだろう」という意見が主でした。そこで私は彼らに問うたのです。「A、B、C、という女優さんがいたとしましょう。では、Aさんがいなくてもこの映画は作れると思いますか?」と。みんな「作れる」と言いました。「では、Bさんはどうですか?」と問いかけましたところ、同じ答えでした。残ったCさん、つまり「ゾフィアなしでこの映画を作れますか?」と問いましたら、みんな首を横に振ったのです。そこで、最終的にゾフィアに決定いたしました。
PD:ちょっとひとつだけ付け加えさせてください。
生でオーディションをしたときの話しなのですけれども、ゾフィアはふたつのE-mailを受け取っておりました。ひとつは私たちプロダクションから、もうひとつはもう一作オーディションをすることになっていたスラップスティックのロマンティック・コメディ映画だったのです。彼女はその作品にあまり興味はなかったのですけれども、演技経験もなかったので経験も積むためにも違うオーディションも受けようと思ったのです。ただ、彼女は我々のオーディションを、その出たくないロマンティック・コメディだと勘違いをしてしまったのです。ですから、来たさなかから不機嫌で、「このシーンをもう一度やっていただけますか?」と言ったところ、「もういいでしょ?」という感じで、全然やる気がなかったのです。そして彼女が帰って気がついたところ、「あっ、作品を間違えていた!」と彼女は思ったそうです(笑)。ただ幸いなことに彼女がオーディションで演じなければならなかったシーンというのは「考えてみれば、ロマンティック・コメディにしてはちょっと悲しいシーンだったな」とあとから気がついたそうなのです。けれども結果的には彼女の不機嫌でちょっと角の立った部分を、図らずしも私たちは見ることができたので、結果としては大変良かったです。
Ⅹ よりリアリティのある演技を目指して
矢田部:とはいえ演技経験のない彼女をあそこまでのすばらしい演技を引き出されたところには、監督の指導や演出があったの思うのですが、監督は準備段階、あるいは現場で、どのようなディレクションをされたのでしょうか。
PD:ふたつのアプローチがありました。ひとつめは技術的な部分です。先程も申しましたように彼女は演技経験がありませんでした。ですのでリハーサルの段階で、私はあえてこの映画に使った脚本または場面をリハーサルするのではなく、まったく違う映画の脚本や場面をあえて彼女に練習させました。それはなぜかと言いますと、キャメラに慣れさせるためです。俳優というのは常にキャメラが自分を映していると意識をしながら演技をしますが、それを意識していないが如く演じなくてはいけません。それを彼女に習得してもらいたかったのです。ですから、レンズは自分に向いているけれども、それを彼女がストレスに感じないようにするためにリハーサルをいたしました。
ふたつめのアプローチというのは、彼女の才能・感情を引き出す部分なのですが、彼女にはとにかく自然な部分を出してもらいたいと思いました。そのために僕が説明したことは、実際にオラに起きていることが自分に起きていると想定をして色々物事を感じてほしい。と伝えました。演技というのはそもそもまったくの別人に、演じる俳優さん・女優さんがなるのではなく、そのキャラクターに起きていることが、あたかも自分自身に起きているかの如く行動をすることが大切なことだと、私は思っております。そこでよりリアルなものが撮れると私は信じているのです。ですから自分自身を表現するにあたって、(自分が演じる)登場人物ではなく、自分がその状態に置かれていると思って表現しなさい、と言ったのです。
Ⅺ ラストシーン 溢れる涙の理由
矢田部:それが私たちに伝わるということだと思います。そしてもっと色々なシーンについてをお伺いしたいのですが、時間がありませんので、やはり最後にラストシーンのことをお聞かせください。
Q4. すばらしい映画をありがとうございました。オラの持っていた夢や父親への想いが一体となったラストシーンが本当にお気に入りになりました。最後にオラが流した涙は無事に任務を完了した涙でしょうか。それとも、自分たち家族のことを一番に愛してくれていなかった父の秘密を家族に言えない辛さの涙でしょうか。
PD:あれは私にとっては安堵の涙です。彼女はアイルランドである種の冒険を経験しました。そしてその間ずっと彼女の気は張りつめたままでした。そこで彼女は自分の本当の感情を放つことができなかったのです。彼女が怒ったり、短気な行動をするというのは表現であり、本当の彼女の感情ではないのです。ですから彼女は自分の本当の感情を表現することができませんでした。あの車のなかで彼女は初めてこどもに帰って、いままで感じていた悲しみや痛みといったものを涙という表現で自分から放出したのです。そして考えてみますと、こどもに戻ると申しあげましたが、彼女はこどもでありながら、ずっと周囲からは大人扱いをされてきました。大人にならざるをえなかったのです。お母さんですら彼女を頼って彼女を大人扱いしていました。これは私のひとつの告白なのですが、ああいったことを私自身も経験しています。それは私が自分の初監督作品を撮り終えたあとに流した涙と同じなのです。私の初監督作品というのは本当に作るのが大変で、苦労や辛いこともたくさんありました。とても長い時間がかかり、自分の感情を抑えてつくらなければいけないことも多々ありました。それで出来上がったとき、喜びの涙でもあったのですが、それまで感じていた辛さや悲しさ、そういったものを泣くことによって自分のなかから出したと思うのです。これは個人的なことなのですが、そういった自分の経験をあのシーンに投影しています。
矢田部:どのお答えも非常にすばらしかったです。本当にありがとうございました。監督、最後にひとことお願いいたします。
トークは終始穏やかに進み、矢田部さん・観客の方々より寄せられた質問に対して、ひとつひとつを丁寧に的確に、ことばを選びながら答えていた、ピョートル・ドマレフスキ監督。なかでも、映画に対してリアリティを追求する監督の想いが非常に印象的でした。次回作を楽しみにするとともに、近い将来、本作『私は決して泣かない』の日本での一般公開が決定し、より多くの方々のこころに届くことを願っています。
(text:藤野 みさき)
原題: I Never Cry /Jak najdalej stąd
2020年10月31日(土)〜11月9日(月)10日間 会期終了
【執筆者プロフィール】
藤野 みさき:Misaki Fujino
1992年、栃木県出身。シネマ・キャンプ 映画批評・ライター講座第二期後期受講生。