2016年1月16日土曜日

【アピチャッポン特集】映画『真昼の不思議な物体』評 text 今泉 健

「観察誘引映画」


 一般人風の人たちがリレー方式で物語をつないでいく展開で、タイの地方のロードムービーっぽくなっている。語り部をどういった基準で選んでいるかは不明だが、独りで語る者、複数で語る者、芝居仕立てにする者、歌にする者まで様々登場する。傾向として子供は魔法、特に男子はSF絡み、大人は人間関係やメロドラマ的展開まで豊富なバリエーションがあるが、物語の核となる劇的展開のきっかけは子供。やはり奇想天外な発想をするのだ。まず人のスカートの中から金属のような小さな固形物が出てきて(!!)、後にこの無生物がいきなり人になって物語が展開していく。なんてSF的な展開、質量保存の法則など全く無視、まさに魔法である。また先生だった人が街に行って、ショーダンサーになってしまうという、地上波の昼ドラでのドロドロ愛憎劇顔負けの展開もある。ちなみに子供が魔法好きなのは日本も同じで、以前、中学生が脚本作りから取り組んで映像作品作るワークショップの話を聞いたことがあるのだが、学生たちは皆揃って「魔法」が好きなそうだ。そして、ドロドロなソープオペラ的展開、これは全世界共通なのだろう。

©Kick the Machine Films

 あれこれと書いたが、物語の内容、表現方法、スタッフの様子や、さらにどこまで作為的かというのも気になるところだった。しかしやはり重要なのはそこではない。(だから物語の内容に触れたのであるが、)大切なのは「物語る人たち」の表情だろう。大人も子供もおじいさんもおばあさんも何故あんなに楽しそうなのか。あの嬉しそうな表情は紛れもない真実ではないだろうか。とにかく人は皆、老若男女、物語りたいということだ。暗い身の上話をしていた女性が、作り話でも良いからと言われて話し出すと、次第に元気になっていく様子が映されていたが、メンタル面のケアにも役立つのではと思えるほどだった。いずれにせよアピチャッポンが提示したこのポイントが当を得ていたということだ、拍手喝采ものである。

 またこの作品には境目がない。物語っていたと思ったら、それが物語をなぞる映像になったり、いきなり別の場面に切り替わったりで、他の作品なら困惑しそうなこともある。しかし、イラッとくることもなくて不思議と心地良くさえある。やっぱり物語る人たちの生き生きとした表情がなせる技かはわからないが、監督も魔法を使っているかのように思えるのだ。

 こうして、いつしか、アピチャッポンが演出する混沌(カオス)に飲み込まれていた自分がいた。この混沌は冒頭に近いところの映像で、スラム街のような場所を進むうちに、突然、巨大な人工物として超高層ビルが出現するシーンが示す混沌ともオーバーラップしている。自分の中では映画は鑑賞するものであったが、この90分程の作品では映画鑑賞というより登場人物の観察、映っている人の様子を探ることに終始してしまった。言い換えればアピチャッポンの「実験」を観察することに注力してしまっていたのだ。「実験映画」は見たことがあるが、あくまで鑑賞したのであって観察したわけではなかった。「観察映画」といえば想田和弘監督だが、観客の立場で観察させられてしまった作品となると自分は他に思い浮かばない。適当な表現が見つからないが……「観察誘引映画」ともいうべきだろうか。

物語る人たちのニッコリ度:★★★★★
(text:今泉健)





『真昼の不思議な物体』
英語題:Mysterious Object at Noon

2000年/タイ/モノクロ/35mm/83 分

作品解説
監督はタイの国中を旅し、出会った人たちに物語の続きを創作してもらう。画面には、マイクを向けられるタイの地方の人々と、彼らによって語られた「不思議な物体」の物語が、交錯して描かれる。話し手により物語は次々と変容する。

スタッフ
監督:アピチャッポン・ウィーラセタクン
脚本:タイの村人たち
撮影:プラソン・クリンボーロム
編集:アピチャッポン・ウィーラセタクン、ミンモンコン・ソーナークン



配給:ムヴィオラ

公式ホームページ

劇場情報

「アピチャッポン・イン・ザ・ウッズ2016」
アピチャッポン・ウィーラセタクン監督の旧作長編+アートプログラムを特集上映!

期日:2016年1月9日〜2月5日
場所:シアター・イメージフォーラム

0 件のコメント:

コメントを投稿