<2016アピチャッポン・イヤー>を締めくくる、アピチャッポン・ウィーラセタクンの特集上映がアンコール開催!
その名も「アピチャッポン・イン・ザ・ウッズ2016 アンコール!」
(2016年12月17日よりシアター・イメージフォーラムにて開催されます)
**********************
<2016アピチャッポン・イヤー>のラストを飾る特集上映。
『ブンミおじさんの森』(2010)で2010年カンヌ国際映画祭・パルムドール(最高賞)に輝いたタイの天才監督にして美術作家でもあるアピチャッポン・ウィーラセタクン。今年は1月に幻の傑作『世紀の光』(2006)初公開と特集上映<アピチャッポン・イン・ザ・ウッズ2016>が開催され、3月には最新作『光りの墓』(2015)の公開、また、各地での展覧会やワークショップや「さいたまトリエンナーレ2016」への参加、きたる12月13日からは東京都写真美術館での個展スタートと、映画に美術にまさに<アピチャッポン・イヤー>。そしてそのラストを飾るのが本特集上映<アピチャッポン・イン・ザ・ウッズ2016アンコール!>です。
全長編作と貴重な共同監督作や関連作も上映し、さらに多面的に。
今回は、これまでの全劇場長編作とともに、単独監督作とはまったく違う異色の共同監督作であるモンド西部劇ミュージカルコメディ『アイアン・プッシーの大冒険』(2003)を上映。さらに関連作として、アピチャッポンの故郷でありその映画の主な舞台であるタイ東北部イサーン地方を描いたタイ映画史に輝く名作『トーンパーン』(1976)、『東北タイの子』(1982)も上映。全9作を上映し、より多面的により深く、アピチャッポンの映画世界に触れることができます。
アピチャッポン監督も来場。何回見ても発見がある作品群をぜひスクリーンで。
また、開催期間中には監督本人が来場し、舞台挨拶やQ&Aも予定。上映作品を網羅したパンフレットも販売される。映画館の闇は、アピチャッポンが繰り返し描くタイ東北部イサーン地方の森へとつながるタイムマシーン。闇の中に身を沈め、ふと目を覚ませばアピチャッポンと森を彷徨っている、そんなスリリングな体験を映画館でぜひ!
12/13からは東京都写真美術館の個展。12/17からは本特集上映。美術を見てから映画を見るか、映画を見てから美術を見るか。<2016年アピチャッポン・イヤー>のラストにふさわしくたっぷりとお楽しみください。
**********************
上映作品解説
**********************
①『真昼の不思議な物体』
原題:Mysterious Object at Noon
2000年|タイ|83分|モノクロ|35mm
山形国際ドキュメンタリー映画祭インターナショナル・コンペティション 最優秀&NETPAC特別賞受賞/全州国際映画祭グランプリ受賞
![]() |
©Kick the Machine Films 提供:山形国際ドキュメンタリー映画祭 |
タイ東北部の村で行商人の女性が、撮影クルーに促され、一つの架空の物語を語り始める。その続きを象使いの少年たち、伝統演劇の劇団員たちなど、様々な人々がリレー形式で即興的に語り継ぎ、物語は二転、三転しながら思わぬ方向に進んでいく。驚くほどの自由なイマジネーションと同時に緻密に考えられた構成で、世界を仰天させた記念すべき長編初監督作品。
提供:山形国際ドキュメンタリー映画祭
協力:一般社団法人コミュニティシネマセンター
奥平 詩野
映画『真昼の不思議な物体』評
今泉 健
映画『真昼の不思議な物体』評
井河澤 智子
映画『真昼の不思議な物体』評
長谷部 友子
映画『真昼の不思議な物体』評
髙橋 雄太
映画『真昼の不思議な物体』評
**********************
②『ブリスフリー・ユアーズ』
原題:Blissfully Yours
2002年|タイ|125分|カラー|35mm
カンヌ国際映画祭ある視点賞/東京フィルメックス映画祭最優秀作品賞/テサロニキ映画祭グランプリ/ブエノスアイレス国際インディペンデント映画祭監督賞&国際批評家連盟賞ほか
![]() |
©Kick the Machine Films 提供:Kick the Machine Films |
ミャンマーからやって来た不法労働者のミン、そのガールフレンドの若い女性ルン、ミンを何かと気づかう中年女性オーン。ミンとルンとは森の中をさまよいながらひと時を一緒に過ごす、偶然同じ時に不倫相手と森に入ったオーンは姿を消した相手の男を探すうちにミンとルンと遭遇する。ジャン・ルノワール監督の不朽の名作『ピクニック』にもたとえられた至福の映画。
提供:Kick the Machine Films
協力:一般社団法人コミュニティシネマセンター
高橋 秀弘
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
井河澤 智子
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
大久保 渉
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
岡村 亜紀子
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
**********************
③ 『アイアン・プッシーの大冒険』
原題:The Adventure of Iron Pussy
2003年|タイ|90分|カラー|デジタル
監督:マイケル・シャオワナーサイ、アピチャッポン・ウィーラセタクン
フィラデルフィア生まれのタイ人現代美術アーティスト、マイケル・シャオワナーサイとの共同監督作。シャオワナーサイ扮する女装のスパイ“アイアン・プッシー”は、怪しい富豪の屋敷にメイドとして潜入。大騒動をまきおこす。他のアピチャッポン作とは全く違う、ツッコミどころ満載の“モンド西部劇ミュージカルコメディ”。自身は、ビデオアート・プロジェクトの一つと位置づけ、要所要所のショットにアピチャッポンらしさを発見するのも楽しい。
提供:GMM GRAMMY Public Company Limited
協力:boid
**********************
④『トロピカル・マラディ』
原題:Tropical Malady
2004年|タイ、フランス、イタリア、ドイツ|118分|カラー|35mm
カンヌ国際映画祭審査員賞/東京フィルメックス映画祭最優秀作品賞/サンパウロ国際映画祭批評家賞/カイエ・デュ・シネマ2004年ベスト1ほか
愛し合う二人の青年の日常がみずみずしく描かれる前半から、一転、不穏な空気に包まれる後半。冒頭には日本の作家、中島敦の「山月記」の一節が引用され、アピチャッポン作品を貫く重要な要素の一つである“変容”が最も顕著に表現されている。観客に森の中に迷い込んだかのような感覚を与える撮影と音響は圧巻。カイエ誌ベスト1にも輝いた傑作。
提供:Tamasa Distribution
協力:一般社団法人コミュニティシネマセンター
長谷部 友子
映画『トロピカル・マラディ』評
**********************
⑤『世紀の光』
原題:Syndromes and a Century
2006年|タイ、フランス、オーストリア|105分|カラー|DCP
ヴェネチア国際映画祭公式出品/ドーヴィル・アジア映画祭グランプリ/フリブール国際映画祭スペシャル・メンションほか
提供・配給:ムヴィオラ
**********************
⑥『ブンミおじさんの森』
原題:Uncle Boonmee Who Can Recall His Past Lives
2010年|イギリス、タイ、ドイツ、フランス、スペイン|114分|カラー|35mm
カンヌ国際映画祭パルムドール/アジア・フィルム・アワード最優秀作品賞/カイエ・デュ・シネマ2010年ベスト1ほか
腎臓の病に冒され、死を間近にしたブンミは、妻の妹ジェンをタイ東北部の自分の農園に呼び寄せる。そこに19年前に亡くなった妻が現れ、数年前に行方不明になった息子も姿を変えて現れる。やがて、ブンミは愛するものたちとともに森に入っていく。美しく斬新なイマジネーションで世界に驚きを与えた、カンヌ国際映画祭パルムドール(最高賞)受賞作。
提供:シネマライズ 配給:ムヴィオラ
**********************
⑦『光りの墓』
原題:Cemetery of Splendour
2015年|タイ、イギリス、フランス、ドイツ、マレーシア|122分|カラー|DCP
カンヌ国際映画祭<ある視点>部門出品/アジア太平洋映画賞最優秀作品賞/国際シネフィル協会賞最優秀未公開映画賞ほか
タイ東北部。かつて学校だった仮設病院。原因不明の“眠り病”にかかった兵士たち。ある日、病院を訪れたジェンは、前世や過去の記憶を見る力を持った若い女性と知り合い、その病院の場所が、はるか昔に王の墓であったと知り、兵士たちの眠り病に関係があると気づく。映画作家としてのさらなる進化を感じさせ、またタイの政治状況に対する想いも込められた傑作。
提供・配給:ムヴィオラ
長谷部 友子(寄稿・neoneoWEB)
映画『光りの墓』評
**********************
**********************
⑧『トーンパーン』
原題:Tongpan
1976年|タイ|63分|モノクロ|デジタル
監督:スラチャイ・ジャンティマートン、パイジョン・ライサグン、ユッタナー・ムクダーサニット
75年に実際にあったダム建設問題をドラマ化したドキュ・ドラマ的な白黒16mm作品。ダム建設で土地を失った農夫のトーンパーンは妻と2人の息子を抱え、ムエタイの試合に出たり、サムロー(人力三輪車)の運転手をして何とか暮らしていたが……。民主化運動が高まった当時、共産主義者が逃げ込んだイサーンが舞台なので、政府により上映が禁止になったという問題作だが、イサーン農民の貧しさ、町の風俗などのリアルで詩情ある描写は必見。後年、『メナムの残照』などを残した巨匠ユッタナー・ムクダーサニットの貴重な初期作でもある。
提供:Multimedia Thailand
協力:boid
**********************
⑨『東北タイの子』
原題:A Son of the Northeast
1982年|タイ|130分|デジタル
監督:ウィチット・クナーウット 原作:カムプーン・ブンタウィー
提供:Five Star Production
協力:boid
**********************
アピチャッポン・イン・ザ・ウッズ2016アンコール!
開催日程
2016年12月17日(土)~1月13日(金)<4週間>
会場
シアター・イメージフォーラム
(東京都渋谷区渋谷2-10-2)
上映作品
『真昼の不思議な物体』『ブリスフリー・ユアーズ』『アイアン・プッシーの大冒険』
『トロピカル・マラディ』『世紀の光』『ブンミおじさんの森』『光りの墓』(以上アピチャッポン監督作)
関連上映
『トーンパーン』(ユッタナー・ムクダーサニットほか監督)、『東北タイの子』(ウィチット・クナーウット監督)
公式ホームページ
http://www.moviola.jp/api2016/woods2/index.html
監督トークイベント
12月19日(月)15:30の回『光りの墓』上映後&18:30の回『世紀の光』上映前
*トークの日時はやむを得ぬ事情により変更となる場合があります。
配給
ムヴィオラ:http://www.moviola.jp
**********************
井河澤 智子
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
映画『真昼の不思議な物体』評
今泉 健
映画『真昼の不思議な物体』評
大久保 渉
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
岡村 亜紀子
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
奥平 詩野
映画『真昼の不思議な物体』評
佐藤 奈緒子
映画『世紀の光』評 、
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
高橋 秀弘
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
高橋 雄太
映画『世紀の光』評
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
映画『ブンミおじさんの森』評
映画 アートプログラム<中・短編集>評
映画『真昼の不思議な物体』評
長谷部 友子
映画『トロピカル・マラディ』評
アートプログラム『国歌』評
映画『真昼の不思議な物体』評
映画『世紀の光』評
映画『ブンミおじさんの森』評
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
**********************
【寄稿・ドキュメンタリーマガジンneoneo・ウェブサイト「neoneo web」】
長谷部 友子
「あなたに起きていてほしい」-アピチャッポン・ウィーラセタクン監督『光りの墓』
**********************
井河澤 智子
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
大久保 渉
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
岡村 亜紀子
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
**********************
③ 『アイアン・プッシーの大冒険』
原題:The Adventure of Iron Pussy
2003年|タイ|90分|カラー|デジタル
監督:マイケル・シャオワナーサイ、アピチャッポン・ウィーラセタクン
![]() |
©Kick the Machine Films 提供:GMM GRAMMY Public Company Limited |
フィラデルフィア生まれのタイ人現代美術アーティスト、マイケル・シャオワナーサイとの共同監督作。シャオワナーサイ扮する女装のスパイ“アイアン・プッシー”は、怪しい富豪の屋敷にメイドとして潜入。大騒動をまきおこす。他のアピチャッポン作とは全く違う、ツッコミどころ満載の“モンド西部劇ミュージカルコメディ”。自身は、ビデオアート・プロジェクトの一つと位置づけ、要所要所のショットにアピチャッポンらしさを発見するのも楽しい。
提供:GMM GRAMMY Public Company Limited
協力:boid
**********************
④『トロピカル・マラディ』
原題:Tropical Malady
2004年|タイ、フランス、イタリア、ドイツ|118分|カラー|35mm
カンヌ国際映画祭審査員賞/東京フィルメックス映画祭最優秀作品賞/サンパウロ国際映画祭批評家賞/カイエ・デュ・シネマ2004年ベスト1ほか
![]() |
©Kick the Machine Films 提供:Tamasa Distribution |
愛し合う二人の青年の日常がみずみずしく描かれる前半から、一転、不穏な空気に包まれる後半。冒頭には日本の作家、中島敦の「山月記」の一節が引用され、アピチャッポン作品を貫く重要な要素の一つである“変容”が最も顕著に表現されている。観客に森の中に迷い込んだかのような感覚を与える撮影と音響は圧巻。カイエ誌ベスト1にも輝いた傑作。
提供:Tamasa Distribution
協力:一般社団法人コミュニティシネマセンター
長谷部 友子
映画『トロピカル・マラディ』評
⑤『世紀の光』
原題:Syndromes and a Century
2006年|タイ、フランス、オーストリア|105分|カラー|DCP
ヴェネチア国際映画祭公式出品/ドーヴィル・アジア映画祭グランプリ/フリブール国際映画祭スペシャル・メンションほか
![]() |
©Kick the Machine Films 提供・配給:ムヴィオラ
|
今年日本で初公開された、ファンの間で特に人気が高い作品。映画は2つのパートに分かれ、前半は地方の緑豊かな病院、後半は近代的な白い病院が舞台となる。登場人物の多くも重なり、医師の恋の芽生えなどのエピソードは2つのパートで反復され、夢見ているような奇妙な感覚に誘われる。撮影中に多くのスタッフが恋に落ちたというエピソードを持つ、“微笑み”と“驚き”の傑作。
提供・配給:ムヴィオラ
**********************
⑥『ブンミおじさんの森』
原題:Uncle Boonmee Who Can Recall His Past Lives
2010年|イギリス、タイ、ドイツ、フランス、スペイン|114分|カラー|35mm
カンヌ国際映画祭パルムドール/アジア・フィルム・アワード最優秀作品賞/カイエ・デュ・シネマ2010年ベスト1ほか
![]() |
©Kick the Machine Films 提供:シネマライズ 配給:ムヴィオラ |
腎臓の病に冒され、死を間近にしたブンミは、妻の妹ジェンをタイ東北部の自分の農園に呼び寄せる。そこに19年前に亡くなった妻が現れ、数年前に行方不明になった息子も姿を変えて現れる。やがて、ブンミは愛するものたちとともに森に入っていく。美しく斬新なイマジネーションで世界に驚きを与えた、カンヌ国際映画祭パルムドール(最高賞)受賞作。
提供:シネマライズ 配給:ムヴィオラ
**********************
⑦『光りの墓』
原題:Cemetery of Splendour
カンヌ国際映画祭<ある視点>部門出品/アジア太平洋映画賞最優秀作品賞/国際シネフィル協会賞最優秀未公開映画賞ほか
![]() |
© Kick The Machine Films / Illuminations Films (Past Lives) /
Anna Sanders Films / Geißendörfer Film-und Fernsehproduktion /
Match Factory Productions / Astro Shaw (2015)
提供・配給:ムヴィオラ
|
タイ東北部。かつて学校だった仮設病院。原因不明の“眠り病”にかかった兵士たち。ある日、病院を訪れたジェンは、前世や過去の記憶を見る力を持った若い女性と知り合い、その病院の場所が、はるか昔に王の墓であったと知り、兵士たちの眠り病に関係があると気づく。映画作家としてのさらなる進化を感じさせ、またタイの政治状況に対する想いも込められた傑作。
提供・配給:ムヴィオラ
長谷部 友子(寄稿・neoneoWEB)
映画『光りの墓』評
**********************
関連上映作品
アピチャッポン映画にとって、その故郷タイ東北部イサーン地方は特権的な場所。かつてカンボジアとラオスという異なる帝国から成り立ち、バンコクとは全く違う文化を持っていたイサーン。貧しい地域であり、60〜70年代にはその森に共産主義が逃げ込み、共産主義者狩りの舞台ともなった場所。
アピチャッポンの土地の記憶を掘り下げる為に、ぜひとも見ておきたいタイ映画史の名作2本が上映されます。
**********************
⑧『トーンパーン』
原題:Tongpan
1976年|タイ|63分|モノクロ|デジタル
監督:スラチャイ・ジャンティマートン、パイジョン・ライサグン、ユッタナー・ムクダーサニット
![]() |
© The Isan Film Group 提供:Multimedia Thailand
|
75年に実際にあったダム建設問題をドラマ化したドキュ・ドラマ的な白黒16mm作品。ダム建設で土地を失った農夫のトーンパーンは妻と2人の息子を抱え、ムエタイの試合に出たり、サムロー(人力三輪車)の運転手をして何とか暮らしていたが……。民主化運動が高まった当時、共産主義者が逃げ込んだイサーンが舞台なので、政府により上映が禁止になったという問題作だが、イサーン農民の貧しさ、町の風俗などのリアルで詩情ある描写は必見。後年、『メナムの残照』などを残した巨匠ユッタナー・ムクダーサニットの貴重な初期作でもある。
提供:Multimedia Thailand
協力:boid
**********************
⑨『東北タイの子』
原題:A Son of the Northeast
1982年|タイ|130分|デジタル
監督:ウィチット・クナーウット 原作:カムプーン・ブンタウィー
![]() |
© Five Star Production Co., Ltd. 提供:Five Star Production
|
東北タイに生まれ、行商人、日雇い労働、刑務所の獄吏など様々な職を経て作家となり、晩年は国民的作家となったカムプーン・ブンタウィーの同名小説の映画化。当時タイで大ヒットし、映画賞も独占した。干上がった地で貧しく暮らすイサーン農民が、遠く離れた川まで魚を獲りに牛車のキャラバンで旅に出る姿を描く。見所は何と言ってもイサーンの知られざる生活風景、日本の伝承話にも通じる大らかな性の描写も素晴らしい。83年にマニラ映画祭で審査員だった大島渚が絶賛したのも納得の傑作。
提供:Five Star Production
協力:boid
**********************
アピチャッポン・イン・ザ・ウッズ2016アンコール!
開催日程
2016年12月17日(土)~1月13日(金)<4週間>
会場
シアター・イメージフォーラム
(東京都渋谷区渋谷2-10-2)
上映作品
『真昼の不思議な物体』『ブリスフリー・ユアーズ』『アイアン・プッシーの大冒険』
『トロピカル・マラディ』『世紀の光』『ブンミおじさんの森』『光りの墓』(以上アピチャッポン監督作)
関連上映
『トーンパーン』(ユッタナー・ムクダーサニットほか監督)、『東北タイの子』(ウィチット・クナーウット監督)
公式ホームページ
http://www.moviola.jp/api2016/woods2/index.html
監督トークイベント
12月19日(月)15:30の回『光りの墓』上映後&18:30の回『世紀の光』上映前
*トークの日時はやむを得ぬ事情により変更となる場合があります。
配給
ムヴィオラ:http://www.moviola.jp
**********************
【ことばの映画館の批評家による<アピチャッポン監督作品>映画評一覧】
井河澤 智子
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
映画『真昼の不思議な物体』評
今泉 健
映画『真昼の不思議な物体』評
大久保 渉
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
岡村 亜紀子
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
映画『真昼の不思議な物体』評
佐藤 奈緒子
映画『世紀の光』評 、
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
高橋 秀弘
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
高橋 雄太
映画『世紀の光』評
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
映画『ブンミおじさんの森』評
映画 アートプログラム<中・短編集>評
映画『真昼の不思議な物体』評
長谷部 友子
映画『トロピカル・マラディ』評
アートプログラム『国歌』評
映画『真昼の不思議な物体』評
映画『世紀の光』評
映画『ブンミおじさんの森』評
映画『ブリスフリー・ユアーズ』評
**********************
【寄稿・ドキュメンタリーマガジンneoneo・ウェブサイト「neoneo web」】
長谷部 友子
「あなたに起きていてほしい」-アピチャッポン・ウィーラセタクン監督『光りの墓』
**********************